最新情報を書きます
日本の救助隊も四川省綿陽市北川県で
学校や病院の救出作業を行っていましたが、
近隣のダムが決壊する恐れがあり、
止む無く救助作業を断念しているんだとか。
助けたいのに、助けられない。
助けたいが、生存者がいないかもしれないというわけなんですよね。
特に北川中学校では、実に800人もの生徒が
生き埋めになっている事実もあり、
現地で救助にあたる日本人や中国人は、
このジレンマに憤りを感じていると思います。
800人の子供の命を一気に奪う天災というのは
人類への教訓としては、
あまりにも痛みが強すぎると感じるんですよね。
中国・四川大地震の被災地のひとつ、
四川省綿陽市北川県で救出活動に当たっている
日本の国際緊急援助隊は19日、
数百人が今も、
がれきなどの下で埋まっているとされる
北川病院などで活動する予定だったんですよね。
しかし、
近隣のダムが決壊する危険が高まったため、
この日の救出作業を断念したみたいなんですよね。
生存者が残っている可能性が
極めて低くなっているため、撤退も含め、
中国側と協議に入ったようですね。
ダム決壊の危険高まり救出作業断念 日本の国際緊急援助隊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000917-san-int
PR
学校や病院の救出作業を行っていましたが、
近隣のダムが決壊する恐れがあり、
止む無く救助作業を断念しているんだとか。
助けたいのに、助けられない。
助けたいが、生存者がいないかもしれないというわけなんですよね。
特に北川中学校では、実に800人もの生徒が
生き埋めになっている事実もあり、
現地で救助にあたる日本人や中国人は、
このジレンマに憤りを感じていると思います。
800人の子供の命を一気に奪う天災というのは
人類への教訓としては、
あまりにも痛みが強すぎると感じるんですよね。
中国・四川大地震の被災地のひとつ、
四川省綿陽市北川県で救出活動に当たっている
日本の国際緊急援助隊は19日、
数百人が今も、
がれきなどの下で埋まっているとされる
北川病院などで活動する予定だったんですよね。
しかし、
近隣のダムが決壊する危険が高まったため、
この日の救出作業を断念したみたいなんですよね。
生存者が残っている可能性が
極めて低くなっているため、撤退も含め、
中国側と協議に入ったようですね。
ダム決壊の危険高まり救出作業断念 日本の国際緊急援助隊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000917-san-int


最新記事
(12/17)
(11/11)
(05/02)
(05/01)
(05/01)
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析